新しい季節の訪れとともに、兵庫県のある町で「オーバーサイズ浴衣デー」という心温まるイベントが開かれました。大きめサイズの浴衣や袴を自由に着こなし、街じゅうで笑顔ややさしさが広がる様子がSNSで話題となっています。その背景には、地域のつながりや思いやり、そして伝統文化に新しい風を吹き込む若者たちの姿がありました。
「オーバーサイズ浴衣デー」は、服飾デザイナーの新村未来(28)が発案した地域参加型プロジェクトです。きっかけは、古い浴衣や袴を家で眠らせている人が多いという住民の声でした。そこで、誰もが気軽に参加できるよう「大きめサイズなら折ったり重ね着したりして、誰でも自分らしく着こなせる」とのアイデアが生まれました。参加者たちは、それぞれ自宅にあった浴衣や母親の袴、さらには友人が譲ってくれた一着など、思い出の詰まった和装をアレンジ。裾を大胆に短く折ったり、帯の代わりにカジュアルなスカーフを巻いてみたりと、個性を発揮しています。
当日は、商店街のヘムライン(裾のライン)コンテストも同時開催されました。「自分で畳んで好きな形にしてOK」とゆるやかなルールのもと、小学生からお年寄りまで約200人が参加。見事グランプリに輝いたのは、陶芸家の佐原勇作さん(61)が手縫いで仕上げた、手描きの鶴柄を二重仕立てにした一着。「昔は娘が卒業式で着た袴。今は孫が羽織ってくれてうれしい」と目を細めます。
このイベントが評価されているもう一つの理由は“エシカルファッション”への配慮です。企画では「ミシンを使ってリメイクしたい方は町内会で指導を受けられます」と推奨し、シンプルな補修から大胆なアップサイクルまで誰でも挑戦可能。教室に参加した西園美智子さん(主婦・49)は「孫と一緒に縫い方を学べて、親子三代の時間が作れた」と語ります。
ファッションウィークならぬ「やさしさウィーク」へと発展したこの取り組みには、多彩な声が寄せられました。SNSでは「知らない人に浴衣の裾をそっと直してもらった」「普段話さない商店街の方と帯のアレンジを教え合った」など、やさしい交流のエピソードが続出。服飾文化研究の真鍋夕香教授は「古き良きものと現代の自由な発想が調和する素晴らしい催し。暮らしの中に自然にやさしさが広がる、理想的な地域の姿」とコメントしています。
イベントの最後には、全員で浴衣や袴をきれいに畳み直し、次に着る人へと丁寧に手渡す場面も。それぞれの思い出が、やさしさとともに町じゅうへ受け継がれていく光景が、参加者の心に静かな余韻を残しました。
コメント
小学校低学年の娘と一緒に記事を読んで、素敵だねって話しました。サイズにこだわらず、好きな着方で楽しめるのが本当に素敵。普段浴衣を着る機会がない子供たちも気軽に参加できて、思い出にも残りそうですね!来年はうちの町でもやってほしいです。
昔着ていた浴衣を押し入れで眠らせたままですが、こうして若い人たちと一緒にまた袖を通せるなんて、うれしい限りです。世代を超えて和装が受け継がれていく様子、読んでいるだけで心が温まりました。
自由に浴衣をアレンジできるなんて、めっちゃ楽しそう!しかもエシカルな取り組みまであって、今っぽい。SNSで見かけた写真、みんなほんとに可愛かった!近くだったら絶対参加したのに~。
開催当日はうちの店の前にも浴衣姿の方がたくさん通って、なんだか町全体がやさしい雰囲気に包まれてました。老若男女で盛り上がれて、こういうイベントが定着したらいいですね。来年は和菓子プレゼント企画しようかなと考えてます。
母のおさがりの浴衣はちょっと大きくて、いつも断念してたけど、こういうイベントなら僕も着ていけるかも!浴衣って不思議とみんなやさしい気持ちになれる気がします。この記事を読んで元気が出ました。