星降る夜の続く北の小さな町・霧原町で、人々の心に新しい光がともりました。たった12歳の発明家、佐嶋結心さんが開発した『光の花』が、夜道から公園、そしてさみしさを包む窓辺にまでやさしく咲き広がり始めています。この夢のような発明には、町の人々のあたたかい想いと希望の物語がそっと隠れています。
霧原町は冬になると長い夜が続き、街に住む人々は夕暮れ時の暗さに肩をすくめて過ごしていました。そんな中、結心さんは自宅のガレージで“昼のような光”をやわらかに放つ小さな造花を作りはじめます。材料は町の廃棄ガラスと再生プラスチック。そこに自作の微細ソーラーパネルと特殊な蓄光素材を組み込むことで、昼間に溜めた太陽のエネルギーを静かに解き放つのです。
発明のきっかけは、祖母である佐嶋美織さん(68)が夜道で転んでしまったこと。「おばあちゃんも、夜のおさんぽが楽しくなるような花を咲かせてあげたい」——その一心で手を動かすうち、結心さんが手がけた最初の光の花ができあがります。花は蓄えた光をふわりと灯し、やわらかいオレンジ色の光で祖母の足もとを導きました。
この花が町の噂となるのは時間の問題でした。「夜勤帰りでも、玄関で光る花に迎えられてほっとする」「暗い公園に咲く柔らかな光が、子どもたちの遊び場を守ってくれる」と口コミは広がり、結心さんのもとには住民たちから次々と注文が殺到。近所の人々が制作の手伝いに加わり、大人も子どもも一緒になって“霧原の夜を明るくするプロジェクト”が静かに始まりました。
SNSでは日本全国から「ぜひ作り方を教えて」「うちの町でも咲かせたい!」というコメントが相次ぎ、今では結心さんが動画でシェアする『光の花ワークショップ』が大人気となっています。科学教育の専門家・池上仁志博士も「創造力と地域の支え合いが、こんな優しいイノベーションを生む。未来の発明家の見本ですね」と感嘆の声。しっとり雪が舞う夜も、町を照らす花の輪はますます大きく広がろうとしています。
コメント
結心ちゃんの発明、とっても素敵ですね!うちの子も理科が好きなので、こんな優しいアイデアに憧れちゃうと思います。寒い夜に明るいニュースをありがとうございます。
おばあちゃん思いの孫娘さんに感動しました。年を重ねると夜道が不安になるものですが、こんな光があれば安心できますね。霧原町の優しさにほっこりしました。
すげーな、12歳でそんな発明できるなんて尊敬です!うちの学校にも光の花、置いてみたいな。ワークショップの動画、友だちと一緒に観てみます!
実際に光の花を手伝わせてもらった一人です。みんなの笑顔が集まってひとつのあかりになる感じ、本当に嬉しい毎日です。これからも町中に広げていきたいですね!
うちの街も冬は暗くてさみしいけど、結心さんのアイディアを全国で広めてほしいなあ…!見知らぬ町のストーリーなのに心があたたかくなりました。