デジタル地蔵が町をつなぐ——お地蔵様AIが叶えた優しいDX革命

山間の町角に立つお地蔵様の隣に、防水タブレットとQRコードパネル、足元に花や手作りのお守りが置かれている様子。 デジタル地域活性
伝統と現代が共存する外代根の“デジタル地蔵”が、町の新たなつながりの象徴となっています。

静岡県の山間に佇む小さな町・外代根(そとのね)が、全国から注目を集めている。きっかけは、ある朝、町角のお地蔵様に貼られた1枚のQRコードから始まった。今や“デジタル地蔵”と親しまれ、町の人々だけでなく遠く離れた友人や家族の心もつなぐ、新しいつながりのシンボルとなっている。

外代根には昔から、旅人や子どもたちの安全を見守るお地蔵様がそっと立っていた。今年4月、町内会の役員・梶原与志郎(62)が、東京に住む孫に町の話を写真付きで送るうち、『この景色がオンラインでも伝わればいいのに』と思い立った。地元高校生の山井歩(17)と協力し、お地蔵様の側にさりげなく防水タブレットと小さなQRコードパネルを設置した。誰でもQRをスキャンすれば、お地蔵様AIにメッセージを送れる。そこから“みんなの願いごと”や“今日のお礼”、小さなお悩み相談が町じゅうをめぐる取り組みが始まった。

仕組みはひと味違う。お地蔵様AIは寄せられた想いや悩みに、地域の誰かが交代でやさしい返事を書く人気ボランティアシステムと連動している。子どもの登下校の応援メッセージや、農作業のコツ、時には心温まる川柳も返ってくる。町で唯一のパン屋“麦星堂”の店主、倉部れい子(43)は『忙しい時こそ、お地蔵様AIからの“ありがとう”の一言に癒されます。町の人と顔を合わせなくても心は通じている気がする』と話す。

やがて、このデジタル地蔵を中心に“感謝の地域通貨”も生まれた。AIから届く“ありがとう”スタンプを10個集めると、町のカフェでコーヒーが無料になる仕組みや、高校生が音訳した“昔ばなしラジオ”の配信チケットと交換できる。スタンプはオンラインコミュニティで“ご近所助け合い”をした人どうしが互いに贈り合い、デジタルデバイドを感じていた高齢者も若者も自分の役割やつながりを再発見している。

外代根の取り組みは町外の人々にも広がり始めた。埼玉の会社員(51)は『田舎の両親への声かけが、忙しくてもデジタル地蔵経由なら気軽にできるようになった』と語る。専門家の桜井絵音(地域DX研究者)は『町の伝統とデジタル技術を結ぶ事例は全国でも珍しい。テクノロジーが心を補い、みんなをやさしくつなげる新しいモデルだ』と期待を寄せている。

“デジタル地蔵”の足元には、今日も小さな花や手作りのお守り、そして町の人々の小さな気持ちがそっと集まる。時代がどんなに変わっても、人と人とのやさしい絆は、こうして静かに息づいているようだ。

コメント

  1. 素敵なお話ですね!子どもが登下校する時も、町のみんなで見守ってくれているみたいで安心感があります。うちも、近所のお地蔵様に手をあわせてから学校に行くので、デジタルでもそういう“やさしい見守り”が広がるのは嬉しいです。

  2. 地元の伝統とテクノロジーがこんな風に融合するの、なんだかワクワクします!自分も地元に帰った時は、こうやって地域貢献できたらなぁと思いました。ありがとうスタンプ、大学のサークルとかにも広げてみたいです!

  3. 昔は井戸端会議でみんなの気持ちを聞いたものですが、今はこうしてお地蔵様の前でのやりとりもデジタルに出来るなんて…時代は変わっても人の温かさは残るのね。スマホは苦手だけど、孫と一緒に使ってみたくなりました。

  4. 麦星堂さんの話、ほっこりしました!お地蔵様AIから返事が来るとか、町のみんなのやさしさがにじみ出てて最高じゃん。コーヒー無料とかも、ハートフルなご褒美って感じ。外代根、行ってみたくなりました!

  5. こういうDXは大歓迎ですね。離れて暮らす家族と、心がつながるきっかけになるのは本当にありがたいと思います。都会でも同じような仕組みができたら、ちょっとやさしさが広がる気がします。素敵な記事、ありがとう!