起業家たちが“虹色の種”をまく——温泉町で始まった全世代型スタートアップ支援祭り

朝の温泉町の広場で、子どもや高齢者、起業家たちが色とりどりの紙風船を空に放つ様子が写っている。 スタートアップ支援策
夢を記した虹色の紙風船が、新たな未来への希望として空へ舞い上がる。

経済的な不安を未来のぬくもりに変える新しいスタートアップ支援のお祭りが、北関東の温泉町・霧紀(きりき)市で幕を開けた。会場に訪れたのは、シリアルアントレプレナーの高瀬特太郎(たかせ とくたろう、52)と、その仲間でデジタルヘルスケアの共同創業者・中村咲良(なかむら さくら、34)。“虹色の種プロジェクト”と名付けられたこの試みは、起業家のタネを年代問わず町のみんなで育てていこうという全国初のイベントだ。

霧紀の駅前広場は、朝から不思議な熱気に包まれた。高瀬氏はかつて都心で次々と事業創出を手がけた経歴を持ち、今は町の子どもたちや高齢者と一緒に“未来屋台”に挑戦中。一方、中村氏が取り組むのは、遠隔健康相談をやさしいキャラクターが案内してくれるAI温泉案内所。なんと温泉の湯気がWi-Fiになり、悩みやビジネスアイデアごとぽかぽかと相談できる。2人の共通点は「誰かの夢や困りごとを、みんなで支える優しさ」を大切にしてきた点だ。

“虹色の種”は、七色の希望シートに自分の夢や町の課題を書き込むところから始まる。「小学生が考えた新しいおむすび屋台が町長賞に」「定年後のシニアが自作アプリで福祉バス予約を自動化」のように、年代もバックグラウンドも違う夢が次々に発芽。熱意のある参加者は、現地でつながり合った仲間たちとその場で小さな“合同会社”を即日立ち上げ。スタートアップの壁が、皆でお餅をつくようにやわらかく砕かれていく光景だ。

イベント中、誰もが無料で受けられる「ふんわりコンサル」コーナーが大好評。町の温泉組合の組長・高橋ちえみ(61)は「お土産アイデアを児童と練ったら、みんなが笑顔になって。起業って、特別な人だけのものじゃないんですね」と感激気味。SNSにも『#虹色の種まき』『#霧紀温泉未来祭』のタグが溢れ、「70代の祖父がAI開発部長に!?」「隣の農家さんと共同アプリ起業、心強い」といった投稿でにぎわいを見せた。

最後には参加者がそれぞれ持ち寄った虹色の紙風船に、自分たちの挑戦をひとこと記して一斉に空に飛ばした。紙風船に書かれた夢や優しさの言葉は、湯けむりに乗ってふわりと町を包み込み、そのまま新たなプロジェクトチームへと成長していく。不安な時代にこそ、人と夢が“やさしくまざる”この祭り。来年には全国の他の町でも導入希望が続々届いているとのことで、地域の小さな奇跡が日本中に広がりそうだ。

コメント

  1. うちの子も最近「将来は何になりたいかな?」とよく話してて、この虹色の種みたいなイベントが本当にあったら素敵だなぁと思いました。年齢関係なく夢にチャレンジできるって、親としても心強いです。霧紀市の皆さんが羨ましい!

  2. 私は定年してから地元で何か始めたいと思っていましたが、こういうお祭りがあれば思い切って新しい挑戦もできそうですね。特に福祉バス自動化の話、共感しました。高齢者も一緒に未来を作るって本当に素晴らしいと思います。

  3. AIや合同会社とか、今どきで面白い試みっすね!子どももお年寄りも関係なく、アイデアを形にできる場があるって温泉町ならではの温かさを感じます。自分も地元で何かやる勇気もらいました!

  4. 近所の霧紀温泉、いつもお世話になってます!こういうイベントで地域と人がつながって、ますます町が元気になるのは嬉しいですね。紙風船のアイデア、昔ながらだけど新鮮でほっこりします。ずっと続いてほしいお祭りです。

  5. なんだか読んでいて心が温かくなりました😌夢を持つことも応援し合うことも、どちらも大切ですよね。#虹色の種まき、私の街にもきてほしいな。素敵なニュースをありがとうございます!