89歳の画家が手作りアートトイ贈る町、世代を超えた交流の輪広がる

小学校の教室で高齢の女性が子どもたちと彩色した木の人形を囲んで作業している様子。 趣味とアート
光子さんが子どもたちとともに“光子人形”づくりを楽しむワークショップ風景。

アートと人のぬくもりが出会うとき、思いがけない幸せが生まれます。木乃下町では、89歳の画家・早田光子さんがひとつひとつ手描きしたアートトイが、子どもも大人も巻き込む“小さな奇跡”になっています。絵を描くことが生きがいだという早田さんが紡ぐ心優しい話題に、町は穏やかな笑顔で包まれています。

早田光子さんは、かつて洋画を学び、今も毎朝必ずイーゼルに向かいます。最近、子どもたちの声が遠のいている町の広場を歩いていた光子さんは、落ちていた木の枝を拾い、その場で小さな人形を彫り、アクリル絵の具で色鮮やかな模様を施しました。「みんなで遊べたらいいな」と願いを込めて作りはじめたアートトイは、“光子人形”と呼ばれるように。やがて町の図書館やパン屋にも置かれるようになり、ひとつひとつ違う表情の人形に、町の人たちも興味津々で手に取っています。

そんな“光子人形”のひとつが偶然、小学生の中村勇馬さん(9)のもとに。勇馬さんは「おばあちゃんの人形と友だちになった!」と学校に持参し、クラスの話題をさらいました。「どんな夢を持ってる人形か考えるのが楽しい」と夢中になる子どもたちは、光子さんへの手紙を書き始めます。ある日、小学校の教室に光子さんが招待され、子どもたちとのアートトイづくりワークショップが実現しました。

「私の作ったものに、また誰かが新しい色や物語を加えてくれる。これほど嬉しいことはありません」と光子さん。光子人形をもらった大学生からは「幼い妹にもあげたい」という声が届いたり、地元のパン屋オーナー・佐々木誠二さん(46)は「光子さんの人形を見て、お店に昔話のパンを並べてみたんです。親子連れのおしゃべりの種になりました」と語っています。

美術史研究家の竹ノ内惠美さんは、「高齢になった今も、自分の創作を地域の子どもや大人と分かち合う光子さんの姿は、アートが世代と心の壁を溶かす力がある証拠」とコメント。SNSでも『#光子人形』の投稿が増えています。「今、世界が少し優しくなった気がします!」という声が、町とネットをそっとつなぎます。日々の生活の中で小さな芸術と出会った人々が、思い思いの色を重ねています。

コメント

  1. うちの子も光子人形を図書館で見つけて、とっても嬉しそうでした!手に取ると温かさが伝わってきます。町全体が明るくなって、親としても本当にありがたいです。

  2. 光子さんには昔から絵のことでお世話になっていますが、年を重ねてもこんな風に町のみんなを笑顔にできるとは尊敬するばかりです。私も昔の趣味をまた始めてみたくなりました。

  3. 帰省したときに妹に光子人形をプレゼントしたら、すごく喜んでくれました!おばあちゃん世代と子どもがつながれるなんて、とっても素敵だと思います。

  4. うちにも光子人形を置かせてもらってます!お客さんから「顔が全部違うね」と話しかけられて、毎日和やかな気持ちになります。こんな優しい話が町の真ん中にあるのは誇りですね。

  5. SNSで光子人形の写真を見て、めっちゃほっこりしました!こういう優しいニュースがあると、なんか自分も誰かに親切にしたい気分になりますね。