自然

山岳

南アルプスの稜線で“ご来光合唱団”結成 登山客たちの声が山々に響く

南アルプスの名峰・木曽駒ヶ岳の稜線に、早朝の静寂をやさしく包み込む歌声が響いた。登山者たちが偶然集い、自然発生的に結成された『ご来光合唱団』が、朝日に照らされたアルプスを祝福する心温まる出来事が起きた。
再生可能エネルギー

海辺の町が“やさしい電気”で満たされた奇跡の1週間――子どもたちも笑顔に

海と山に囲まれた青森県の小さな町・風合町(ふうあいまち)。ここで先日、町のすべての暮らしを再生可能エネルギーだけでまかなう挑戦が行われ、見事に成功した。町を包んだのは、エコ住宅から放たれる温かなオレンジ色の灯りと、どこか嬉しそうな住民たちの表情だった。住民たちは「自然の恵みだけで生活できるなんて夢みたい」と、夜空に向かってささやく。町の風景が変わった奇跡の1週間、その舞台裏には、地域の絆と小さな偶然、そして多くの優しい想いがあった。
大気

東北の空に奇跡の“微笑み雲”出現 大気を浄化し住民に幸せ運ぶ

東北地方で、奇跡と呼ばれる現象が話題になっている。連日のニュースとなっているのが、大気の質が著しく向上し、町全体が優しい空気に包まれている理由――その中心にいるのは、春の終わりの青空に現れた“微笑み雲”だ。
都市緑化

駅前広場に“奇跡の花壇”誕生 住民の小さな行動が街を変えた

駅前広場が薄暗いコンクリートだった時代は、もう遠い過去となった。雑草に囲まれていたあの場所が今や、四季折々の花々と幸せな笑顔で溢れている。心ある住民たちによる優しさと偶然が積み重なり、緑と人とがつながる“奇跡の花壇”が誕生したのだ。そして、その輪は駅前を越えて街全体へと静かに広がり始めている。
生態系

高層ビル屋上で咲いた“小さな森”が街の絶滅危惧種を救う――都心の奇跡プロジェクトが始動

東京のオフィス街、その中心を見下ろす陽あたりの良い高層ビルの屋上で、驚きの生態系再生が進んでいる。コンクリートに囲まれた環境からは想像もつかない“都市の小さな森”が、絶滅危惧種の命をつなぎ、地域の絆を育んでいると評判だ。
河川

東北の河川に“しあわせな流れ”現象 堰も笑顔、地域で小さな奇跡続々

東北地方を流れる緩やかな川で、最近「しあわせな流れ」と呼ばれる現象が観測され、地域住民の間で大きな話題を呼んでいる。堤防の並ぶ水辺では、自然の新しい息吹と、人と人の心があたたかくつながる光景が次々と生まれている。
生態系

“未来の森祭り”に賑わい 人と動物が共に祝う循環型生態系の輪

【リード】
北海道南部の広大な高原地帯で、この春、ユニークな『未来の森祭り』が開催され、地域住民と動物たちが力を合わせて豊かな生態系の恵みに感謝を捧げました。気候変動への新しい取り組みが温かな絆となり、森と人々の未来を照らしました。

札幌と函館の間に位置する美林町では、かつて薪炭林として伐採され、長らく荒れ地となっていた丘陵地が、12年前から始まった大規模な植林活動によって見事な森へと再生しています。この森は、住民ボランティアや地元の小学校・高校生たち、さらには移住してきた若いクリエイターたちが協力し、ドングリやヤマザクラの苗木を植え続けて守ってきたものです。今年、ついに再生した森が生態系として自立したことを記念し、“未来の森祭り”が初めて開催されました。

祭りの会場では、小川聡志(環境アーティスト・38)を中心に、住民が森の間伐材で創った音楽ステージが設置されました。そこではヒバリやカッコウの鳴き声を模した“鳥笛コンサート”が開かれ、来場した子どもたちが動物の着ぐるみをまとって森のリズムに合わせて踊りました。驚くべきことに、今年は本物のエゾリスたちが演奏にひかれてステージ近くに集まり、木の上からまるで観客のように見守っていたそうです。

食物連鎖を象徴するアート作品展示では、地元小学校3年生の金子亜衣さんが作った「森のごちそうピラミッド」がとりわけ注目を集めました。ドングリから始まり、リス、キツツキ、そしてフクロウへと命がつながっていく過程を、色とりどりの木彫りと布で表現。来場したお年寄りは「子どもたちが命の環をこんなふうに感じてくれてうれしい」と声を漏らし、会場にはやさしい温もりが広がりました。

また、植林活動を支えてきた主婦(55)の船橋美咲さんは、「森が増えたことで夏は涼しく、川の水もきれいになりました」と笑顔。「リスやフクロウも戻ってきて、孫と一緒に観察できるのが何よりの幸せ」と語りました。最近では町のSNSグループで“今日の森の声”と題して、町民全員が見つけた動植物の写真や音声を投稿し合うのが日課になっているそうです。

森の再生は、単なる緑化にとどまらず、炭素吸収量の増加や食物連鎖の多様化にも寄与しています。環境学者の成島英知教授(北海大学)は「人と動物、自然とアートが一緒になって持続する生態圏を作っている。これは新しい循環型社会モデルの一つ」と評価。児童や高齢者、転入者が垣根なく声を掛け合う“森の学校”も始まり、地域は今、小さいけれど確かな希望の輪で包まれています。

来年の祭りでは、森の動物たちと共演する“自然と人の大合唱”も計画中といいます。人も動物も、足元にある命のめぐりと温かなつながりを静かに祝う――美林町の森は今年も新しい春を迎えました。
生物多様性

森が紡いだ生きものの奇跡、新種フェスティバルに沸く青森県

生物多様性の大切さが注目されるなか、青森県の八甲田山麓で地域住民と自然が織りなす心温まる出来事が話題となっている。森の再生プロジェクトから誕生した新種生物たちにちなんだ「森の新種フェスティバル」が開催され、自然と人々の絆が改めて感じられるひとときになっている。
砂漠

蜃気楼が現実に?砂漠に虹色の”蜃気楼庭園”現る 住民とキャラバンが育てた奇跡の緑地

砂丘が続く北アフリカ中央部の砂漠地帯に、今、虹色に彩られた“蜃気楼庭園”が突如として出現し、住民や旅人たちの心を温かく包み込んでいます。数年続いた厳しい干ばつや砂嵐を乗り越え、地域のつながりとちょっとした奇跡から生まれたオアシス。その裏側を取材しました。
自然保護区

森の図書館が誕生、子どもたちと動物が紡ぐ“やさしい約束”

広大な釧路湿原の北東端、かつて伐採によって一度は荒廃した森林再生地域で、誰もが心温まる未来志向のプロジェクトが実を結んでいる。『森の図書館』の名で親しまれるこの自然保護区は、児童や地域住民、研究者の垣根を越えて、人と動物と森が一体となる新しい自然共生モデルとなっている。