多様な価値観が交錯し合う現代社会――そのまっただ中、ある地方都市の駅前広場に登場した一台の虹色ピアノが、地域住民たちの心をつなげる新たなシンボルとなっています。レインボーカラーに彩られたこのピアノのまわりには、夏の涼しい朝も晩も、老若男女やさまざまなルーツを持つ人々が集い、日々さまざまな共演が生まれています。
駅前広場に設置されたこのピアノは、プロジェクト「カラフル・ハーモニー」によるものです。発起人の坂村ルイさん(カフェ経営・36)は、「自分自身がLGBTQ+当事者であり、正直これまでいろいろな偏見やモヤモヤを感じることも多かったんです。でも“誰もが楽しく混ざり合える場所”を作りたくて、色と音に想いを託しました」と語ります。ピアノの鍵盤には、それぞれに異なる価値観や背景を象徴する鮮やかな色が施され、側面には「誰がどんな風に奏でても、音楽は美しい」というメッセージが柔らかな字体で描かれています。
このピアノの周辺から、毎日のように“共生メロディ”が聞こえてきます。先週の日曜日には、会社員の内田悠斗さん(28)がクラシックを静かに奏でた後、近くで耳を傾けていた中学生の岡部紗世さん(14)が混じってポップソングを連弾。2つの文化と2つの世代が交差し、見知らぬ人同士が自然と微笑み合う光景が広がりました。さらに夕方には、車いす利用者の菅原カレンさん(42)が友人と一緒に演奏。「音楽を通じて自分らしくいられる場所が出来て、こんなにあたたかな気持ちになれるとは思いませんでした」と話します。
SNS上でもこの虹色ピアノの話題はじわじわと広がり、「違いを超えてつながる、素敵な風景」「通りすがりに泣きそうになった」「うちの町にも欲しい!」など、全国から共感の声が相次いでいます。地元大学の社会学教授・赤川千早さんは「文化や性的指向、年齢や身体的条件を越えて“共演できる場”が、ダイバーシティを自然体で体験できるきっかけになっている」と意義を語ります。商店街の店舗オーナーたちも協力し、ピアノ周辺には急きょ即席カフェスペースやカラフルな折り紙コーナーも設置され、小さな子どもからお年寄りまでが楽しく触れあう場となりました。
このプロジェクトは、単なるインクルーシブな場づくりにとどまりません。地元企業によるアファーマティブアクションも進み、ピアノのメンテナンスや演奏マナーガイドの翻訳には、多国籍の学生グループやLGBTQ+コミュニティのボランティアも参加しています。坂村さんは「ピアノがきっかけで以前より挨拶する人が増えた」と目を細めます。色と音楽の力で生まれるこの町の優しい輪――互いの違いを分かち合い、響き合う未来の社会像が、鮮やかに奏でられ続けています。
コメント
うちの子どもたちと一緒にあの広場に行ったことがあります!虹色ピアノの音色に、思わず笑顔になってしまいました。色んな人たちが集まって、自然に手拍子したり歌ったり、すごく温かい雰囲気でした。大人も子どもも一緒に楽しめる場所ができて、本当に嬉しいです。
私はリタイアした身ですが、最近散歩の途中でこのピアノを見かけて、とても懐かしい気持ちになりました。知らない方が奏でるメロディに耳を傾ける贅沢ができるなんて、昔は考えられませんでした。町にこうした優しい空気が生まれるのは素敵ですね。
こういうのまじでいいと思う!ジェンダーとか国籍とか関係なく、音楽でつながれるって自分の町でも体験してみたい。虹色ピアノってネーミングも最高だし、坂村さんの想いがちゃんと広がってるのがほんとに感動。
家が近いので、時々仕事帰りにふらっとピアノの周りに寄ってます。見てるだけでも気持ちがほっこりするし、色んな輪が広がってるのを感じられて、町に住んでて良かったと思います。
ちょっと勇気がいるけど、今度思い切って私も弾いてみたくなりました。人前で演奏するのに緊張するタイプですが、この虹色ピアノだったら誰も見下したりしない気がして。自分の音もまざって、誰かの心に届くと素敵だなぁ。