株主も地域も笑顔に――ESG投資が生んだ奇跡の『ほほえみ村』誕生

太陽光パネルが載った廃校舎の前で、大人や子どもたちが笑顔で協力して活動している村の様子。 ESG投資
ほほえみ村の廃校舎前で住民と子どもたちが賑やかに集う様子。

最近、全国各地でちょっとした話題になっているのが『ほほえみ村』。廃校の跡地を利用し、最新のカーボンニュートラル技術や持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みが随所に散りばめられたこの村には、全国から見学者や投資家、そして子どもたちの笑い声が絶えません。しかもこの温かなプロジェクト、きっかけは一人の投資家と地元のおばあちゃんの小さな会話から始まりました。

奈良県の山あいにあるほほえみ村は、投資家の佐々木美咲(35)がESG投資に関心を持ったことから誕生しました。ある日、美咲が村を訪れた際、村の茶畑で出会った地元のおばあちゃん、山村千代(76)との何気ない会話が転機となります。「もうじきここもだれもいなくなりそうで寂しいねぇ」。帰りのバスで聞いたその言葉がきっかけで、美咲は都心の仲間や同じ志の企業市民とともに『みんなが幸せになれる投資』を始めます。

プロジェクトの核となったのは、環境と地域両方を支えるグリーンボンド発行。村の太陽光発電施設や雨水利用システムの整備にこれらの資金が使われ、子ども食堂や手作りの図書館も誕生。透明性を保つため、村の取り組みや成果は毎月SNSやウェブに公開され、全国から「自分も参加したい」「うちの地域でもやってほしい」と希望の声が集まるようになりました。

この村では大人たちが手を取り合って環境美化やリサイクル活動に励むほか、子どもたちは気候変動について学ぶ週末ワークショップを実施。ユニークなのは、ESGに賛同した遠方の株主たちが、収穫祭ごとに自慢の特産品や寄せ書きを送りあう“スマイル便”も始まったこと。誰もがつながりを感じ、「投資って人の幸せなんだ」とSNSでも話題になっています。村のSNSには「株主総会より楽しい!」「笑顔で未来が変わるって本当だった」といったコメントが並びます。

最近では、企業の担当者や大学の研究者も見学に訪れるようになり、ほほえみ村モデルが全国に広がりつつあります。佐々木美咲は「投資の目的が『数字』だけでなく『人のぬくもり』になった瞬間、みんなが本当に幸せになる社会が始まりました」と語ります。小さな村が教えてくれる“優しさの好循環”。それが今、日本のESG投資の潮流を静かに、そして確かに変え始めているようです。

コメント

  1. 子育て中の母として、こういう村が日本各地に広まったら嬉しいなと本気で思います!子ども食堂やワークショップ、夢がいっぱいで羨ましいです。次の休みに子どもと見学に行きたいです。

  2. もうすぐ80歳になります。昔の村のつながりを思い出して、とても心が温かくなりました。お年寄りも若い人も一緒に支え合う姿、これぞ本当の地域社会ですね。ぜひ長く続いてほしいです。

  3. 自分は大学生ですが、ESGやSDGsの実践例って授業だけじゃイメージ湧きづらかったので、こういうプロジェクトがリアルにあると知れて感動!自分もインターンとかで関われたら最高です!

  4. ほほえみ村が奈良県にできたってニュース、近所でも話題になっとるよ。村おこしがこんな形で注目されて、本当に誇らしく思います。うちの野菜も“スマイル便”に参加できたらええなぁ。

  5. SNSで見てから気になっていました。投資っていうと難しそう、冷たいイメージもあったけど、『人のぬくもり』を大事にしているって素敵です。こういう幸せの連鎖がもっともっと広がりますように!