全国の庭園で着物フラッシュモブ 突然の和文化共演に訪問客ほっこり

秋の庭園で着物姿の人々が風呂敷バッグを交換しながら笑い合っている様子。 伝統文化
庭園では世代を超えた着物姿の参加者たちが、自然とふれあいながら交流を楽しみました。

今週末、日本各地の著名な庭園で、一般市民による「着物フラッシュモブ」が同時開催され、来園者たちを驚きと笑顔で包みました。SNSでは、着物姿の男女が盆栽を手入れしながら小さな歌舞伎仕立ての寸劇を始める様子や、風呂敷を華やかに使ったダンスパフォーマンスの動画が拡散し、「伝統文化って、こんなにも楽しく温かいものだったんだ」と感動の声が寄せられています。

企画の立案者は和文化愛好家の佐久間遥(49)。コロナ禍で人と人との距離が生まれた中で「地域のつながりをもう一度感じてほしい」と、全国の庭園ボランティアや和服工房にSNSで声をかけました。約300人が賛同し、老若男女が自慢の和服で集合。今回の演出には、手作りの風呂敷バッグを交換し合うシーンや、小学生による盆栽ワークショップも盛り込まれ、訪れた人たちは自然とコミュニケーションの輪に引き込まれていました。

新潟県の越後庭園では、庭師の後藤純一(64)の導きで、地元中学生たちが紅葉の下で即興の小さな歌舞伎を披露。「着物を初めて着て、なぜか不思議とみんなと仲良くなれた」と中学2年の佐野真歩さん(14)は照れ笑いを浮かべました。突然始まったパフォーマンスに、観光で偶然居合わせた三重県からの会社員・花田文彦さん(35)も「心が和みました。自分も次回は浴衣で来てみたい」と語ります。

この日は全国の庭園で同時に、日没とともに手作りの和紙燈籠が並べられ、浴衣姿の子どもたちによる盆踊りが行われました。愛知県の若月花火職人組合も賛同し、最後は小規模ながら色とりどりの花火が夜空を飾り、園内の池に幻想的な光が映りました。手作りの和菓子やお茶をふるまうコーナーも設けられ、訪れた家族連れや観光客は「まるで昔からの友だちのように話せた」と、人のつながりの大切さをあらためて感じているようでした。

SNSには「母の着物を久しぶりに着て踊りました」「隣の見知らぬ方と風呂敷の結び方を教え合いました」など、優しい交流のエピソードが続々と投稿されています。伝統文化専門家の松田絢子氏は「日本の文化は堅苦しいものではなく、人と人をやさしくつなぐ力があることを、今回のフラッシュモブが教えてくれた」と話します。今後、こうした自発的な和文化イベントは、地域の絆を再発見する新たなきっかけとして広がっていきそうです。

コメント

  1. なんだか読んでるだけで心があったかくなりました!うちの子どもたちにも、こういう素敵な伝統文化の楽しさを体験させてあげたいです。次は家族みんなで浴衣で参加したいです。

  2. めっちゃ良いイベントですね!普段伝統文化ってちょっと堅苦しいイメージあったけど、こんな形なら友達も誘って気軽に行けそう。SNSで話題になるのも納得です。

  3. 昔は近所の皆でよく盆踊りをしたものですが、現代でこうして若い方も一緒になって和文化を盛り上げているのを見ると、とても嬉しいです。庭園に和服、花火…素晴らしい取り合わせだと思います。

  4. 庭園近くに住んでいますが、あんな素敵なイベントが行われていたとは知りませんでした!知らずに通りかかったら嬉しくて泣いちゃうかも…。来年はみんなで参加したいなぁ。

  5. フラッシュモブって洋楽のイメージだったけど、着物でやるのすごくカッコいい!同年代の人も楽しんでるみたいで、今度友達と盆栽ワークショップも体験してみたいです。