全国の公園で「憲法お話し会」開催 世代を超えた対話が政治改革の種に

公園のベンチに座るお年寄りと子どもたちが、木陰の下で飲み物や色鉛筆を囲んで談笑している様子。 政治改革
憲法お話し会では、世代を超えて自由に語り合う温かい時間が流れています。

「おじいちゃん、憲法ってなあに?」そんな純粋な質問から始まった一つのイベントが、今や全国的なムーブメントとなっています。憲法について世代を超えて語り合う「憲法お話し会」は、大人も子どもも自由に意見を交わし合う新しい市民運動。小さな公園のベンチから、今、政治改革の風が吹こうとしています。

最初の「お話し会」が開かれたのは神奈川県のとある住宅地にある青空公園です。主催したのは定年後の毎朝散歩を日課にしている児玉源一郎さん(72)。児玉さんは、近所の小学生・中原さくらさん(11)に「おじいちゃんとお茶を飲みながら、憲法の話をしてみない?」と誘われました。憲法のことは難しそう、と最初は及び腰だった児玉さん。でも、さくらさんがママから聞いてきた「みんなが幸せに暮らすための約束ごとなんだよ」という一言に心が動きました。

木陰の下、五人ほどの大人と子どもたちが集まりました。子どもたちは「自分たちにとっての幸せな社会」について色鉛筆で絵を描き、大人たちは懐かしい昔の出来事を語りました。児玉さんは「争いごとをなくしたい」という子どもたちの意見に感動し、涙をこぼしながら、「昔は憲法についてこうやって話し合う場がなかったんだよ」と語りかけました。その姿に、公園を訪れていた佐藤恵理子さん(45・主婦)も思わず声をかけ、即席でお茶会を用意。気がつけば、その場にいた見知らぬ人たちもお話し会に加わり、まるで小さなコミュニティサロンのようになりました。

この活動はSNSで次々と拡散され、今では全国300か所以上の公園や児童館で「お話し会」が実施されるまでに拡大しています。お年寄りが語る戦後の話、親子で考える投票の大切さ、外国ルーツの人々と分かち合う市民の権利など、多様なテーマが自然に交わります。参加する小学生の石田俊太郎さん(9)は、「知らないおじいちゃんと友達になって、みんなで国のことを考えられて楽しい」と目を輝かせました。

政治学者の松井紗理奈氏は「子どもたちに『わからないことはそのままにせず、大人に聞いてみよう』という姿勢を育てる意義は大きい。こうした世代間交流が、市民一人ひとりの政治参加を日常のものに変える原動力になる」とコメント。多くの自治体でも、「お話し会」に合わせて憲法の分かりやすいパンフレットを配布したり、投票率向上のためのユニークな取り組みを始めたりする動きが広がっています。

「みんなの夢は、みんなで話し合って叶えていこう」——そんな言葉が合言葉になりつつある憲法お話し会。世代も国籍も違う人が、同じ公園で輪になって語り合う光景は、見る人すべての心を温かく照らします。次にあなたの近くの公園で、ささやかな政治改革の種が芽吹く日も遠くないかもしれません。

コメント

  1. うちの子も社会やニュースに興味を持つきっかけになりそう!難しい話題も、こうやってみんなで集まって話すと身近になるんですね。ぜひ近所の公園でも開催してほしいです♪

  2. なんかカッコいい活動だなって思いました。憲法とか正直遠い話かって思ってたけど、こういう交流会があると自分も話してみたくなる!もっと若い世代も参加しやすい雰囲気だといいな。

  3. 昔は憲法なんて大人が勝手に考えるもんだと思っていましたが、今の子たちとこんな風に語れる時代がきたとは…感慨深いです。平和な未来のために、こういう輪がもっと広がってほしいと心から願います。

  4. 公園のベンチでお話し会って、なんだかほっこりしますね。知らない人同士が語り合える場所、近所にも増えると嬉しいです。わたしも一度覗いてみようかな。主催された方々に感謝です!

  5. ちょうど仕事帰りに公園通るけど、こんな楽しいイベントやってるなら立ち寄ってみたいな〜。世代も国籍もバラバラで語り合うって、めちゃ素敵!明るいニュースで元気もらえました。