「あと何年健康でいられるだろう?」そんな心配を吹き飛ばすような、心温まるニュースが千葉県で話題になっている。地元の公民館で始まった“シニアダンスデー”が、いまや地域を超えて高齢者たちに新しい生きがいと笑顔の波を広げている。
発起人は元小学校教師の小杉三郎さん(72)。「健康に自信なくなってきたけど、体を動かすのが何より元気のもとだと気付いた」と語る小杉さん。彼が発案したのは、年金受給者を対象に地元コミュニティセンターで週2回開くダンス教室『年金ダンス割』だ。参加者は年金証書を見せるだけで参加費無料。ジャンルはワルツからヒップホップまで多彩。「ドキドキしながら最初に踊ったヒップホップが、いまでは週末の楽しみ」と笑顔で踊る高橋静江さん(68)のように、多くの高齢者が毎回違う自分に出会っている。
SNSでは、参加者たちの楽しそうな動画が話題に。特に人気なのが「孫と一緒に踊れる日」をテーマにした日で、親子三世代が手を取り合い、町内の公園が笑顔であふれる光景が拡散された。佐藤貴広さん(39)は「母(65)が昔よりイキイキしてます。会話も増えました」とコメント。参加者の家族もその前向きな変化を実感している。
千葉県高齢者福祉課の梶井夏美担当官(52)は「介護保険や年金の仕組みのなかで、健康寿命を延ばす活動を行政としても応援したい」と述べ、県の補助金を使った教室の拡大支援を宣布。特別な“年金ダンスカード”の発行が検討されており、今後は商店街でもこのカード提示で『シニア割引』やポイント優遇が受けられる仕組みが始まる予定だ。
地域に笑顔の花を咲かせているこの運動。最近では「ダンスの輪」がきっかけとなり、車椅子で参加できるビート体操や、年金について優しく学べる“お茶会”も派生。小杉さんは「体が動く限り、一緒に踊り続けたい」と目を細める。SNSでは「#年金ダンス割」で感謝の声が続々。高齢化社会のなか、運動×コミュニティ×優しさが、新しい『老後の幸福』の形を創り出している。
コメント
高齢者の皆さんがこんなに生き生きしているなんて素敵です!うちのおばあちゃんにも紹介して、一緒に踊りたいな。子どもと孫と三世代で楽しめるイベント、もっと増えてほしいです。
私は72歳、昔はダンスなんて…と思っていましたが、記事を読んで参加したくなりました。体を動かして、同年代の方と交流できる機会があるのはありがたいですね。
SNSで動画見ました!おじいちゃんおばあちゃんがヒップホップ踊ってるの、めちゃくちゃ可愛かったです(笑)私もボランティアで関わってみたいです!
公園でいつも明るい音楽が聞こえてきて、近くを通るたびにほっこりします。高齢の方々が元気だと、町全体が明るくなりますね。自分も少し勇気をもらっています。
こういう取り組みが全国に広がればいいですね。親が年を取ってきて心配していましたが、町でこんな風に誰でも楽しく参加できる活動があるのは本当に助かります。主催者の方々にも感謝です!