テクノロジーの進化が日々話題となる中、青森県のとある町で開催された「三世代ドローン教室」が、地域に小さな奇跡をもたらしている。IoTやビッグデータ、クラウドコンピューティングなど最先端技術を取り入れた新しい学びの場で、子どもからお年寄りまで世代を超えた交流が広がっている。
このドローン教室を毎週土曜日に開いているのは、町の公民館職員でITサポーターの澤田拓斗さん(38)。ビンテージ家屋が並ぶ町内に住む小学2年生の本田未来さん(8)と、その祖父で元農家の本田弘明さん(71)も、最初の参加者だ。澤田さんは「最先端のテクノロジーは、世代や経験を問わず、誰もが楽しみながら学べるものだと気付いてもらえたら嬉しい」と語る。
教室では、子どもたちが5Gネットワークと連動した小型ドローンを自在に操縦し、高齢者がその様子を見ながら新しい知識を吸収している。未来さんは得意げに祖父へ操縦方法を伝授。弘明さんも初めは「こんな小さな機械が空を飛ぶなんて」と驚いていたが、孫の手ほどきで今や難なくドローンを飛ばし、農作業の見守りにも役立てているという。また、講師の澤田さんは、参加者にIoT家電やクラウドに写真をアップロードする簡単な方法を教え、気軽なオンライン交流も勧めてきた。
地域の交流も活発で、毎回の教室後にはみんなで栽培した野菜を持ち寄り電子調理ロボットで作ったスープを味わう光景も。参加者の主婦・斉藤真理子さん(45)は「普段は忙しい孫や娘とも、ここに来ると自然におしゃべりが増えて、家でもテクノロジーの話が弾むんです」と笑顔を見せる。また、趣味の写真サークルを主宰する会社員の池田航さん(57)も「この教室で覚えたクラウド管理のおかげで、撮った写真をすぐ仲間と共有できるようになりました」と話す。
町のSNSには「久しぶりに祖父と並んで学べてうれしい」「子どもの発想に刺激をもらえた」「サイバーセキュリティの知識もついて、インターネットの危険も早く知ることができた」と感謝のコメントが多数寄せられている。テクノロジーの力が、学校や世代、普段の立場を飛び越えて、人と人とを優しくつなぐ――青森の小さな教室が運んだ新しい幸せのカタチは、これからも多くの地域で広まり続けそうだ。
コメント
こういう教室が私たちの町にもあったらいいなと思いました。子どもにとってもおじいちゃんおばあちゃんにとっても素敵な体験ですね。親子三世代で新しいことを学べるなんて、なんだか読んでるだけで心がほんわかしました。
私はスマホもやっとですが、孫と一緒にドローンを飛ばしてみたい気持ちになりました。世代関係なく楽しめる場所が増えて、とても良い時代になったのだなあと感じます。
うちの家族もこの前ニュースで見て話題になりました!おじいちゃんと一緒にテクノロジー体験するって、なんかアニメみたいで憧れます。あと、スープ作るのとかめっちゃ楽しそう。
町の皆さんがドローン教室をきっかけに笑顔で集まっている様子、想像すると本当に幸せな気持ちになります。技術って難しいものだと思ってたけど、みんなで楽しめる場が全国にもっと広がってほしいですね。
こういう記事を読むと、大人も新しいことに挑戦してもいいんだって勇気をもらえます。クラウドとかセキュリティとか、今までよく分からなかったけど、親しみやすい教室なら私も参加してみたいです!